
ゴミ捨て場を荒らす野良ヤギ。 本当は飼い主がいるので、野良ではないんですけどね。 任地のナリンは山岳地帯のキルギスでも特に標高が高くて山奥に位置しているため、「空気が綺麗なところ、家畜の肉が美味しい」というイメージが国民の中にあり、よくそのようにナリンの住人から誇らしげに言われることもあります。 し...
ゴミ捨て場を荒らす野良ヤギ。 本当は飼い主がいるので、野良ではないんですけどね。 任地のナリンは山岳地帯のキルギスでも特に標高が高くて山奥に位置しているため、「空気が綺麗なところ、家畜の肉が美味しい」というイメージが国民の中にあり、よくそのようにナリンの住人から誇らしげに言われることもあります。 し...
トイとはキルギスのパーティーのことです。 ちょっとしたお客さんをもてなすものから、祝日、結婚式までいろいろな時におこなわれます。 基本的には食事メインで、初めにテーブルに沢山のナン(パン)やサラダ、お菓子が並んでおり、続いてプロフ(ピラフ)が出てきます。 それらを食べながら話しをしたり、ウォッカを飲...
特産品づくりの手伝いで巡回しているお宅に、親戚宅から養子としてやってきた生後2か月の赤ちゃん。 寝袋のような服に包まれ、さらにその上からベットに巻きつけらている。手も足も出ないとはまさにこのこと。 このグルグル巻きスタイルはキルギスでよく見られるもので、こうしていると赤ちゃんが安心し、ぐずることがな...
スカスカ、ロシア語で“おとぎ話”を意味する景勝地。イシククル湖の南岸ボコンバエバより東に30分、少し山に入ると周囲とは異なり赤茶色の奇岩が連なる土地が現れる。登るもよし、眺めるもよしのキルギスの中でも知る人ぞ知る観光地。(歩き方には載ってませんでしたがおススメです)
キルギスの羊毛を使って伝統的なフェルト絨毯を作っている、おばあちゃん世代の女性6人のグループ。 写真は羊毛を蹴って回してフェルト化させているところ。 かなりの重労働だが、すべて女性だけの力で行う仕事。 彼女達の仕事から、誇りや、自信、笑い、色々なモノがつくられていた。 &...
少し前ですが、8月31日はキルギスの独立記念日でした。 旧ソ連から独立した中央アジアの国々の中では情報統制などがなく、最も民主化が進んでいると言われている。 自分の任地ナリンでもパレードが行われ、キルギスの伝統衣装を着たり様々な職業ごとの制服を着た人々が街のメインストリートを行進した。
標高3016m 世界でも屈指の高さにある湖。 周囲360度村や建物はなく、広大な草原とその先に山々が見渡せる。 聴こえるのは羊の鳴き声のみ。 馬に乗ったり、満点の星空を眺めてみたり、ゆ~~~っくり時間が流れる。